今日は3学期の分散学習参観2日目でした。(一部延期の学級もあります) ほとんどの学級で道徳科の学習を参観していただきました。 道徳科では人としてよりよい生き方を求め、共に考え語り合う教科です。 友だちの意見をしっかり聞いて自分の考えと照らし合わせてよりよいものにしていくことを大事にしています。 今日、学習したことも一人ひとりの生き方・考え方に加わっていくものだと思います。
4年生は高島から扇子づくりの講師さんに来ていただいて、オリジナルの扇子をづくりに取り組みました。 扇面の絵はすでに準備できていたので、今日は扇子の中骨と組み合わせて組み立てる作業がメインです。 うまく糊付けしてスムーズに開くように組み上げるために丁寧に作業しました。 高島市には、扇子の絵付け体験ができるところもたくさんありますので、ぜひ訪れてほしいですね。
学校薬剤師の先生から6年生に薬の話をしていただきました。 薬の正しい使い方や、危険な使い方、乱用防止についてスライドを使った授業でした。 6年2組から中継するかたちでの授業でしたが、みんな真剣にメモを取っていました。
さすがに6年生の書初めは、4文字ですべて漢字、画数も多めの作品もたくさんあります。 逆に2文字で迫力のある作品になっているものもありますね。 中学校に進学するとまた違った毛筆の学習になりますが、小学校で学んだ筆遣いも忘れないでほしいですね。
昨夜から降り続いた雪が今朝は運動場一面真っ白に飾っていました。 昨年も雪玉を固めるくらいは降りましたが、これだけ積もったのはいつ以来でしょう。 1時間目は多くの学級が運動場で雪遊びを楽しみました。 早い時間帯は、ちょっと雪がサラサラ過ぎてうまく雪玉をつくれなかったようです。 長休みにはもっと多くの歓声が運動場から職員室まで聞こえてきました。 よっぽど楽しかったのだと思います。
5年生の書初めは四文字のものもあります。 『心に太陽』はひらがなまじりなので全体のバランスに工夫が必要ですね。 二文字でも『万寿』や『希望』など画数が多くなっていますね。
4年生となると、力強くはもちろんのこと字の形にも気をつけてかけています。 漢字の作品も増えていて、成長が見られますね。 書初めの画仙紙の作品だからこそののびのびとした勢いのある作品がたくさん見られました。
3年生は、毛筆での書初めは初めてです。 とはいうものの4月から筆を使って書写に取り組んでいるので筆遣いは問題ないようです。 しかし、画仙紙に書くというのはやはり普段とは違って、字の大きさやバランスなど一生気を付けないといけないようです。 ※3年生だけで相当な数になりましたので、4年生は明日の掲載とさせていただきます。
各教室の前には、校内書初め大会として作品が張り出してあります。 すべて見て回ると学年ごとの発達もよくわかります。 今日は1年生と2年生の硬筆の作品を紹介します。 どの子も丁寧にお手本をよく見て書くことに集中して取り組みました。 明日は中学年の部を予定しています。
今日は4年生が全クラス1時間ずつ外国語活動でオンライン学習をしました。 クラスを半分に分けて、オンラインでフィリピンと繋ぎ、現地の先生とクイズやゲームをしました。 草津市では、4年生はグループ対1人の先生ですが、6年生になると3人対1人のオンライン学習を予定しています。 楽しく外国語に親しんで好きになってほしいですね。
少し長い目の冬休みが終わり、3学期が始まりました。 2学期の終わりころより欠席の児童も少なく、元気に登校できています。 オンラインの始業式では、校長先生から3学期に毎日頑張ることを決めてチャレンジしようと話がありました。 保健の先生からは、寒い冬を元気に過ごすためのお話があり、各クラスで盛り上がっていました。 さて、短い3学期ですが今年も東っ子日記をよろしくお願いします。